年間300台以上の『ルークリ』を施工しているかずやんがお届けする、
『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。
今回は、両面テープシリーズ第2弾!
【個人】の方も、【プロ】の方も、
前からウロコの【超裏技!】
かずやん流! 両面テープパーツの除去術!!
をご紹介させていただきます!
ちなみに実は、
昔っから、クルマ屋さんではよく使う手法ですが、
かずやん流アレンジが効いてます!
期待していてくださいね!
【超裏技!】かずやん流! 両面テープパーツの除去術!!
その前に、前提のお話
前回記事、
年間300台以上の『ルークリ』を施工しているかずやんがお届けする、→2021年度は年間ルークリ施工台数450台以上!チーム合計は1200台以上の実績!!のかずやんがお送りする、→2022年度はルークリチーム合計で、年間ルーク[…]
でお話させていただきましたが、
リスクを伴う施工です!
こんな風になっちゃったらもう地獄ですもんねー。
改めて言います!
両面テープをはがしたとしても、
その残った『のり』を取り除くことは、
そう簡単ではありません!
だめだった時の対処法を知ることも必要!
その対処法は、
- ダッシュボード自体を交換するという大技か、
- ダッシュマットを敷いてごまかすのか、
- 全国にいるインテリアリペアの匠たちに依頼するってことです!
その覚悟があるんだったら、
挑戦しましょう!!
さて、本題に移る前に、
前回にお話しし忘れたことがありますので、それだけ先に。
中古車販社さんの場合は、そもそも考え方を変えなきゃいけません!
って感じですが、大事なことです。
考え方です!
そもそも商品車のダッシュボードに、両面テープ、ポータブルナビの台座とかがあったら、
商品車としての商品価値がダダ下がり!って場合は、全く別の話になります。
考えてみてください。
そんなのがくっついている商品車、お客様は買いますか??
AAに出します?
内装の画像に目立って映ってますよ!
検査員欄に思いっきり書かれてますよ!
全然落札価格は上がらないですよ!
そもそも落札されないかもですよ!
どっちがお得ですか?
そりゃ、
剥がした方がお得でしょ!ってなります。
だから、その場合は、
対処法を前提とし、
あらかじめ、どの対処法にすべきかをルール付けした上で、
剥がす!!
だめだったら、即リペア依頼!
リペアの金額より、よっぽど、
トータル的な利益は上がりますよ!
じゃぁ、
いろんな立場や環境は違えど、剥がすことは決まった!
手法も知らない。誰も教えてくれない!
プルプル手が震え、でも不安に勝って、力ずくで剥がした!
樹脂製のダッシュボード → 金具の角が当たって傷ついたー!!
ビニールレザーのダッシュボード → 最悪~やっぱめくれたー!!
こうならないためにも、
できる限りリスクを減らす工夫が大事です!!
減らすためには原因追及が必要です!
なんで、めくれたり、傷ついたりします?
両面テープごと、対象物を取ろうとするから、めくれたり傷ついたりするんです!
ビニールレザーだと、
上に引っ張ったら、表皮が伸びる
→表皮とウレタンが剥離
→一ヵ所ちぎれ始めたら、あっけなく一気にちぎれる!
→ごそっとめくれた!
樹脂だと、
力技で上に引っ張ってもとれない!だから、ぐいぐいと角度を変ながら引っ張る!
→取れたころには、角度を変えたことによって、台座の角が当たり、もうキズまるけ!
じゃぁどうするか!
対象物と、両面テープ層を、切り離してしまえばよいのです!
そこが大事なポイントです!
あっ
でもっ
カッターの刃とかで切るなんて言う、無謀なことしないで!
こんな風になっちゃいますからね!
絶対にしないように!
でも、
そんなことしないでも、リスクを減らしてできる方法があります!!
ここはもうおなじみ、『ルークリチャンネル』かずやんの裏技!
かずやん流! 両面テープパーツの除去術!!
①対象の、両面テープ部分をドライヤーであっためます!
あっつい夏ならいらない工程です!
冬なら、しっかりあっためてください!
でも、あっためすぎると、それだけで、ビニールレザーの表皮が下のウレタンと剥離しそうになりますから、ほどほどに・・・。
②使うのは水糸!ワイヤーチェーンソーのように使うイメージ!
ホームセンターに売ってます!
しかし、
ワイヤーチェーンソーって、例えが悪いですよねー。
アウトドアで、木の枝を切ったりするのに使うんですが・・・。
ちなみに水糸は、かずやんがDIYするときによく使っているものですが、
かなり強いナイロン糸でできており、引っ張り強度も強く、しかも糸のよりの部分で、
のこぎりのように両面テープを切ってくれるんです。
③手袋をして、水糸の両端を手に巻き付け、両面テープ層の角に当てる!
結構手が痛くなるので、手袋必須ですよ!
糸なので、複雑な形をしているダッシュボードでもOK
ダッシュボードの角とかに糸がこすれると、そこが傷になりますので、気を付けて!
コツは、
両面テープでくっついている台座の方に角度を上に少しつけて、狭い範囲で頑張ること!
ダッシュボードに傷をつけるリスクを減らす工夫です!
④あんまり力を加えず水糸を往復させ、地道に切る!
一気に切ろうと思ったら、余計な傷を作るだけですよ!
ノコギリで気を切るときをイメージしてください。
力を入れるとノコは進まないですよね!
力は必要最低限!
慎重に水糸を動かしていきます。ゆっくりでいいです!
糸のよりの部分のノコギリ効果を信じて、地道に切りましょう!
⑤抵抗が強くなったら、水糸を当てる角度を変える!
できるだけ、水糸が両面テープの層にあたっている距離を減らしたいのです!
イメージしてください!やっぱノコギリで!
角なら、力いらないですよね!
深く入ると、抵抗が強まって、ノコは動かなくなりますよね!
だから、ノコの角度を変えて切ってますよね!
これと一緒です!
強引にいかず、できる限り力を加えたくないので、
抵抗が強くなったら、少しずつ角度をずらし、
また抵抗が強くなったら、角度を変える!それを繰り返して、
何週も回るくらいの気持ちで、角度を変えていきましょう!
⑥最後の方になったら、余計にゆっくり、力を抜いて!
最後の方になったら、気を付けましょう!
糸を挽く力が強いときに、その両面テープの層を切ってしまった瞬間に、
水糸にからまった対象物が飛んできたり、
転がったりして、余計にダッシュボードを傷つけることになります。
やっぱ、
ノコギリで木材を切るときみたいに、最後はゆっくり、丁寧に。
最後は対象物が動かないくらいのイメージで!
⑦無事に取れたら、状態チェック!
やりましたねー。
大丈夫ですかー?
ダッシュボードに傷がついていませんか?
水糸にあたって、余計なところも傷ついていませんかー?
OKなら終了です!お疲れ様っす♪
神経も使って、相当疲れたと思いますので、ここで休憩しまっしょ♪
あとは指の腹でこすって、残りを取り除いて終わり!
もしかしたら、
案外キレイに両面テープ取れてませんか?
かずやんも、
この工程でほとんど両面テープが残らずに取れてる!ことが、多々あります!
あとは指の腹でこすって、残りを取り除いて終わり!ってケースです。
まぁこれって、
まぁ、両面テープの素材に寄り切りなんですけど、
この工程でほぼ取れたら、すっごい楽だと思いません?
しかもリスクを相当抑えて!
この技、使ってみてくださいね!
【超裏技!】かずやん流! 両面テープパーツの除去術!!対処法を取る覚悟があって初めて挑戦! 中古車販社さんの場合は、そもそも考え方を変えなきゃいけません!
商品車としての商品価値がダダ下がり!
対処法を前提とし、あらかじめ、どの対処法にすべきか決定したうえで、剥がす!!
だめだったらリペア依頼!よっぽど、トータル的な利益は変わります!剥がすことは決まった!
できる限りリスクを減らす工夫が大事!!
両面テープごと、対象物を取ろうとするから、めくれたり傷ついたりする!
かずやん流! 両面テープパーツの除去術!!
①対象の、両面テープ部分をドライヤーであっためます!
②使うのは水糸!ワイヤーチェーンソーのように使うイメージ!
③手袋をして、水糸の両端を手に巻き付け、両面テープ層の角に当てる!
④あんまり力を加えず水糸を往復させ、地道に切る!
⑤抵抗が強くなったら、水糸を当てる角度を変える!
⑥最後の方になったら、余計にゆっくり、力を抜いて!
⑦無事に取れたら、状態チェック!
あとは指の腹でこすって、残りを取り除いて終わり!
ってお話でした。
さて、次回はいよいよ、
『内装用のり落とし剤』を使って『のり』を取り除く方法をご紹介しますね~♪
この『ルークリチャンネル』では、
自分で試し、実践した範囲内ではありますが、
『ルークリ』に関する技術情報や、
洗剤、機器の商品情報を中心にお届けさせていただき、
クルマ関係の方々や、自分のクルマをキレイにしたい個人の皆様の
お役に立つのであれば幸いです。
以上、ルークリチャンネルのかずやんでした!
ではまた!
追記
2022.01追記
【ヒダカ×ルークリチャンネル コラボ商品第2弾!】
『ルークリチャンネル』読者様限定!!ヒダカリンサー 最強こだわりセット【最安値!】登場!!
詳細と、購入方法はこちら
年間ルークリ施工台数450台以上!チーム合計は1200台以上の実績!!のかずやんがお送りする『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 本日は、[…]
コラボ商品第1弾は、最安値で強アルカリ電解水が買える!
年間300台以上の『ルークリ』を施工しているかずやんがお届けする、『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 本日は、めっちゃうれしいお知らせです♪&nbs[…]
2022.03追記 『ルークリマニュアル』販売開始!!と、【個人起業応援♪】個人ルークリ研修受付開始!!
年間ルークリ施工台数450台以上!チーム合計は1200台以上の実績!!のかずやんがお送りする『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 早速、本[…]
年間ルークリ施工台数450台以上!チーム合計は1200台以上の実績!!のかずやんがお送りする『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 今回のお話は、お題の[…]