年間ルークリ施工台数450台以上!チーム合計は1200台以上の実績!!のかずやんがお送りする
『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。
今回のお話は、
お題の通り、
あなたもカーディテイリング業で起業しませんか?ってお話です。
今回の記事は相当気合入ってますので、文字数なんと1万文字以上!
覚悟して読んでくださいね。
では早速始めましょう♪
- 1 【起業したい人必見♪】カーディテイリング業で起業!!個人ルークリ研修のご案内♪
- 1.1 ●カーディテイリング業とは
- 1.2 ●カーディテイリングとは
- 1.3 ●カーディテイリング事業の背景
- 1.4 ●『ルークリ』に焦点を当ててみましょう。
- 1.5 ●需要に焦点を当ててみましょう
- 1.6 ●ルークリ(ルームクリーニング:車内清掃の業界用語)
- 1.7 ●ルークリやカーディテイリングに関する資格、性別、年齢制限、未経験など
- 1.8 ●逆に起業するのに必要なスキルは?
- 1.9 ●『ルークリチャンネル』で公開している技術
- 1.10 ●『ルークリマニュアル』に書かれている内容
- 1.11 ●基本技術を応用しまくった、【プロ技術】が必要不可欠!
- 1.12 だから、研修が必要です!
- 1.13 『ルークリチャンネル』の企業様向けの中古車商品化ルークリ研修は1日~3日間設定!
- 1.14 これから起業しようという人にとっては、営業を始める前に! 【プロ】になっていることが必須!
- 2 【個人起業応援!】 滞在型『ルークリ研修』のご案内♪
- 3 ●あらためて起業について
【起業したい人必見♪】カーディテイリング業で起業!!個人ルークリ研修のご案内♪
って言いたいのですが、
だってかずやんのお仕事は『ルークリ』だけじゃなく、
リペアやボディコーティングなどのお仕事もほかにありますし、
新たな事業も始めたく準備をしております。・・・ってこの研修事業もそうだけど。
なので、ちょこちょこと公表しておりますが、
現在、私のお仕事を一緒にやってくれるために、脱サラし起業してくれた仲間が、4名います。
私を含め、合計5名のルークリチームとして、仲間とともに活動しております。このチーム合計の数字は年間1200台以上!
その仲間たち4名は、
新しく加わったひとりを除いてルークリ初心者です!
しかも男性2名女性2名です♪
必死に研修を頑張り、今では、クオリティも申し分なく、スピードも随分と上がってまいりました。
全く時間が取れなかった私も、
ようやくこの仲間たちのおかげで、次のステップに行くための時間ができるようになりました。
感謝です♪
実は、お取引先でいつも聞かれますが、社員ではありません。
仲間はみな、独立起業した個人事業の代表たちです。
この『ルークリチャンネル』は、独立起業したい方にとっても、価値提供しておりますから♪
それに、
多くのお問い合わせもいただいており、
すでに県外の方が、脱サラして起業する計画になっていたりと、
公表前にいろいろと進んでおりました。
●カーディテイリング業とは
私たちの仕事は、
カーアフターマーケット業界において、
『カーディテイリング業』に分類されます。
●カーディテイリングとは
車を細部(ディテイル)までキレイにするサービスの総称です。
細かいところまでしっかりとする洗車や、各種ボディコーティングをはじめ、
ルームクリーニングや内装のリペアなどのサービスも含まれた総称となります。
だから、かずやんは、
出張施工型のカーディテイリング事業を営んでいるということになります。
もちろん、店舗型だってあります。
お近くに車のコーティング専門店とかありませんか?
出張専門のほうが珍しく、店舗型のほうが普通です。
っが、
これから起業する人にとっては、
事業体系をどうするか、事業規模をどうするか、資金ははどうするか、など色々と考えたうえで決めればよいこと。
好みでもOK。
●カーディテイリング事業の背景
近年、自動車業界においては、
新車販売の低迷→平均車齢の伸び→改めて中古車市場が注目されております。
そして自動車アフター業界においても、
自動車修理の需要減少や、ASSY交換の増加による修理技術の低迷
車検単価の減少、車検の簡素化?や車検の延長の可能性?
ぶつからない技術の進歩による板金修理の減少
などなど、
様々な背景も手伝って、
業界ではカーディテイリング事業に注目が集まっている状況です。
その理由は簡単!
クルマがある限りなくならない業種だからです。
●『ルークリ』に焦点を当ててみましょう。
いくらEV化が進もうとも、いずれ空を飛ぼうとも、クルマはなくなりません。
カーシェアが進むと個人所有台数は減るかもしれませんが、余計に不特定多数の人が使うようになれば、『ルークリ』の必要性がさらに高まります。
それに、福祉施設の送迎車だって、観光バスだって、事業で使用するクルマはなくなりません。
かずやんが居るような地方の地域では、クルマがなくなることは、まぁ考えられませんし。
それに、性能が良くなり、平均車齢が伸びてまだまだ使うってことは、
中古車の流通が増え、『ルークリ』技術や『磨き』技術の必要性が増すってこと。
●需要に焦点を当ててみましょう
正直に言って、ボディコーティングの技術をいかに高めたところで、需要の数は知れてます。
単価は素晴らしく高くできても、仕事の数が少なければ事業としては成立しません。
でも、
『ルークリ』に特化すれば、
需要は、個人対象であれ、 法人対象であれ、いたるところにあります。
ちなみに私自身は、車両の内装リペアやホイールリペアなども事業として営んでおりますが、
需要を考えたうえでの施工対象として考えれば、
安定的な受注を得るためには、『ルークリ』が圧倒的な需要の数になります。
では、『ルークリ』について少し。
●ルークリ(ルームクリーニング:車内清掃の業界用語)
簡単に言えば、
『車内清掃』は、GSさんや車屋さんの車検後の清掃など、簡単な清掃となります。
誰でもできるレベルで、普通に家庭用掃除機や雑巾があればできるレベルと思ってください。
『ルークリ』は、
プロ知識をもって、専用の洗剤や機器を駆使し、特別な技を使ってきれいにしていく!
ようは、【プロ】の仕事の域のレベルだと思ってください。
●ルークリやカーディテイリングに関する資格、性別、年齢制限、未経験など
資格?
何もありません。誰でもOKです。
性別?
関係ありません。4名いる仲間のうち2名は女性です。
年齢制限?
関係ありません。体力はある程度必要ですが、私は実はいい年です・・・( ̄▽ ̄;)
体力が全くない人にとっては、最初はつらーいお仕事になっちゃいますが、体のほうは自然と、仕事で鍛えられています。
当然、定年もありませんから、
カラダが動く限り続けていけますよ♪
実際に知っている人で、おそらく70代だと思うんですけど、現役で『ルークリ』をしている業者さんがいます!
スバラシイ!!
かずやんも70代突入まで頑張るぞー!!( ̄▽ ̄)♪
未経験?
関係ありません。4名いる仲間のうち3名は未経験者です。
営業力?
営業力は特にいりません。
大口契約になってくると多少必要となるでしょうけど、とくにはいりません。
●逆に起業するのに必要なスキルは?
自分で考え、自分で行動できる人!
『手に職』となりうる、職人技の『ルークリ』等を、短期間で自分の技術としなきゃいけない、覚悟!危機感!
起業し、事業継続してやる!という覚悟!
ある程度の資金!
ある程度の体力!
1日1台程度なら、体力はほとんどいりません。2台、3台、4台と台数が増えるごとにキッツいですけど・・・。
1日に6台施工した時には、膝がガクガク状態でした・・・( ̄▽ ̄;)ハッハッハッ♪
荷物をある程度、載せられるクルマ!
道具を減らそうと思ったら減らせます。軽乗用でも行けるかもしれません・・・が、
かずやんはとことん効率を求めるので、機器や道具、洗剤も増えに増えて、軽ハコバンでギリギリでした。
最低限のコミュ能力
あいさつ、事前打ち合わせ、受注のやり取り、結果報告、説明等は必要になりますので、少しのコミュニケーション能力は必要です。
人づきあいが苦手とか、組織が苦手とかは問題ありませんが、まったくしゃべれないのはNGです。
最低限のPC作業能力
少しのエクセル入力、PDF化、メールさえできれば、あとは何とかなります。
要は、納品書・請求書はエクセルで作って、PDFにして、メールで先方に送る。これさえできれば仕事はできます。
※今後、企業の経理はすべて電子化されていきますので、それに対応していくことも受注につながります。
※ほかの業務は、例えば、経理や確定申告は税理士へ依頼。HPやチラシや名刺は外注で依頼など、お金はかかるけど何とかなります。)
そう、
だから、何も『手に職』を持っていなくても、資格が無くても、異業種でも、だれでも、
カーディテイリング業での起業はできてしまいます。
●『ルークリチャンネル』で公開している技術
車業界歴26年!年間450台以上の『ルークリ』を出張施工しているかずやんの、
【プロ】としての『ルークリ』の基本技術、95%を無料公開!しております。
これに嘘偽りはございません。本気です!
公開したすべての技術を使えば、
何とか、軽自動車1台に丸1日かければ、天井以外はしっかりとキレイにすることができるでしょう♪
●『ルークリマニュアル』に書かれている内容
年間ルークリ施工台数450台以上!チーム合計は1200台以上の実績!!のかずやんがお送りする『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 早速、本[…]
ルークリマニュアルでは、
『ルークリ』の基礎技術95%に加え、
残り5%部分の天井施工、
各種時短術、
全体の流れのまとめや消臭についてなど、『ルークリ』をするにあたって必要なことはすべて網羅しております。
でもそれでも、1日1台きっちりと『ルークリ』ができるというレベル。
単価が高いクルマで、じっくり丁寧に『ルークリ』ができて、対象台数も豊富にあるっていうスペシャルな場合は良いのですが、
単価が安いクルマで、あまり対価をいただけないような場合は、
スピードが無ければ、
起業したとしても、事業運営は厳しくなります。1日1台では採算が取れませんから。
かずやんの施工数例としては、ルークリ以外も入ってますが、
1日3~4台ペースで、外装(洗い)+ルークリをこなします。
ボディ磨きもルークリもセットなら、ちっちゃめの車両で、1日2台ペース。
ミニバンなら、磨きとルークリのセットで1台。
ルークリのみで、ヤニだらけのクルマがあれば、ヤニ車1台と他のクルマの2台。
ルークリのみで、2tトラック+乗用車2台。
軽自動車のルークリのみで、ひどいものばかりなら3台が限界。
などなど、
内容と車両の程度、大きさなどに左右されまくりですが、
他台数をこなすことができる事によって、
1か所での複数台の受注が取りやすくなり、効率的に1か所で多台数の施工ができ、
安定的な受注が取れるようになり、収益が上がり、事業継続につながっていきます。
ようは、
基本技術だけでは、『ルークリ』は十分できるけど、時間がかかって非効率!
それだけのスキルでは、起業して事業運営・存続まではできないということになります。
だから
これが必要になります。
●基本技術を応用しまくった、【プロ技術】が必要不可欠!
もちろん、知識と基本技術あってこそです!
それがなきゃ、
応用技術なんてできません。
すべての工程に意味があり、それを理解しなきゃ、クオリティを上げてなおかつ、スピードを上げられません。
しかし、
それをお伝えするためには、
言葉だけでは伝えられません。画像をどんだけ入れても、もちろん動画でも伝えられません。
だから、研修が必要です!
見て触って、実際に施工してみて、いろんな経験値を積まなくてはいけません。
起業するということは、
その道の【プロ】になること!
施工の対価としてお金をいただくこと!
しかも、【クルマのプロ】であるいろんな車屋さんからお仕事をいただくこと!
しかも、継続的にお仕事をいただくこと!
これが事業です。存続できなければ意味はありません。
もちろん、起業コストがめっちゃかかりますが、
店舗型で個人のお客様のみのお仕事での事業運営もありです。
その場合は、
お客様がお客様を呼ぶ、紹介しまくってもらえるような【プロ】になること!
これが必須となります。
『ルークリチャンネル』の企業様向けの中古車商品化ルークリ研修は1日~3日間設定!
【お客様から選ばれる努力!】 『商品化ルークリ』研修のご案内 最近の御社の中古車販売は、好調でしょうか?もっと中古車の売上を確保したい!って思っていないでしょうか?時代の背景と私の過去。目まぐるしく時代は変わり、今ま[…]
なぜ、この研修は1日~3日設定なのか!
それは、
かずやん自らがお伺いをしての、研修するスタイルであること!
社長様や、経営側の方々とのお話ができ、適した『ルークリ』環境が整うこと!
自社でやっていた『中古車商品化』をより良くするための研修であること!
すでに『ルークリ』を業務としてやってきている方たちが、効率化、クオリティUP、スピードUPをするための実務研修ということ!
研修内容を実践するための『ルークリ』対象の車両が豊富にあること!
ひとりではないので、チーム制でお互いを高め合うことができること!
事前に『ルークリマニュアル』を渡し、必読→実践を条件とし、応用技術のみと言っていいほど徹底した技術研修であること!
などなど、
根本的に違う内容のため、1日~3日でも、相当な効果を期待できます。
だから、個人の方でも、
すでに起業して『ルークリ』事業を営んでいるとか、かなりの台数を業務でやっていた経験者であれば、
やり方が違っても、すんなりと技術を吸収でき、相当な効果を発揮できます。
これが別メニューで行うスピードUP研修となります。
これから起業しようという人にとっては、営業を始める前に! 【プロ】になっていることが必須!
っが、しかし
これから起業する人が、
たった、1日~3日くらいの研修を受けたところで、何ができます?
無理です。
初心者であれば、専用の道具や洗剤の使い方を教えてもらって、
ちょびっと体験しただけで時間が終わります。
それで【プロ】になれますか?
無理です。
ちまたでは、そんな研修が数多く存在します。FC(フランチャイズ)であっても同じくです!
高い研修費用を支払って、道具の使い方ややり方をちらっとみて、ちょびっと体験して、
後はマニュアル読んどいてね~・・・自分でうまくなるまで、めっちゃ練習してみてね~・・・
これでは、すぐに廃業につながりますよ!借金しか残りません!
だから、
『ルークリチャンネル』のかずやんがご提案する研修は、まったく違います!
【個人起業応援!】 滞在型『ルークリ研修』のご案内♪
結論から言います!
【プロ】になっていただきます!!
先ほど言いましたように、経験豊富の人ならともかく、
初心者が、
たかだか数日体験しただけで、『ルークリ』はできません!
起業して、事業を存続させ、それで生きていくっていう覚悟であれば、
そのために、お金の投資だけでなく、時間の投資もしっかり費やしてください!
それが、
自分のために、後から利益となって帰ってきますよ♪
存続して初めて事業といえますから。
だから、経験値によって変わりますが、
初心者なら、
数日はあり得ません!
1週間? あり得ません!
2週間?? ありえません!
基本は、1か月間!!
●最長1か月間滞在型 個人起業者向け『ルークリ』研修♪
長野県に滞在していただきます。
当然滞在費はかかります。これも投資です。
私は、リペア技術(メイン3種目+サブ2種目の合計5種目)を身につけるのに、3か月を要しました。
そのときの滞在先は埼玉県の駅前ビジネスホテル・・・高かった!!。
でも休みの日は、
持ってってた折り畳みのマウンテンバイクでチャリチャリして、いろんなところやホームセンターいったなぁー・・・( ̄▽ ̄●)♪
・・・いやちがうっ!!
研修が始まる前の朝の時間、終わってからの夜の時間、
お休みの日はほとんどビジネスホテルにこもって、
営業先リスト作ったり、HP作成、さらには、価格表、チラシや、名刺、道具や洗剤の購入など、さまざまな準備を、
ノートPCをスマホのテザリングでつないで、必死でこなしておりました。←これホント!
っと、かずやんの話は置いといて、
ただ、
滞在は最長1か月としながら、
期間設定は、個別に変更していただいても構いません。
起業するんですから、
自分の経験値と起業への意気込みや、自分の環境や起業時期などにより、ご自身で決めてください。
●研修期間 初期導入研修:2日間+技術研修:基本は最長の1か月間~最低5日間の自由設定。
初心者の場合は、
初期導入研修の2日間は座学研修です。その後、技術研修に移行します。
すでに『ルークリ』をしている方は、半日座学で、その後、技術研修へと移行します。
最長1か月間~最低5日間っていう、今までに無い様な期間設定のしかたですが、
まず、その期間によっての研修費用の変動はありません。同額です。
もちろん、日数により滞在費はかさんでいきますが、
最長まで滞在され、いろんな車両でたくさんの台数を施工をした方が、
①費用対効果は高まり、
②かかわる台数が増えれば増えるほど『シミや汚れ』に対する経験値が上がり、
③応用技術の幅が広がり、
④クオリティが上がり、
⑤施工スピードも速くなり、
⑥結果、多くの受注が見込め、
⑦投資分の早期回収につながります!
またもし、
もっともっと技術を極めたい!っていうご希望でしたら状況により延長有り。2か月でもOK!
別途費用を頂戴しますが、ご自身の意思と技術習得進捗状況次第!
まぁ次の研修予定の方がいるかどうかなど時期的なものも関わりますが、頑張る人は応援します♪
●研修内容
◆『ルークリ』
公開した基礎技術95%だけでなく、
+残り5%(天井)+時短技+簡単な応用技術、そして全行程の流れ等がはいった、
PDF236ページ、15.5万文字の『ルークリマニュアル』を先にお渡しし、かならず一読はしていただきます。(本当は、何度も読んでほしい)
この知識は必ず必要になりますし、『ルークリ』をするうえで知っとかなければいけません。
でも、これだけのボリュームがあっても、これは基礎的なもの。
『ルークリマニュアル』だけでは、
クオリティはある程度まで出せますが、それでも『ルークリ』ができる!っていうレベルにしかなりません。
研修では、『ルークリマニュアル』の中身はほとんどやりません。初期導入研修の2日間だけです。
それがわかっている前提で、
実車を使った経験値の底上げ、実際の裏技、実際の時短技、すべてにおいての理由付けや考え方等学んでいただきます。
参考までに、
『ルークリマニュアル』は、
私の『ルークリ』技術のわずか20%くらいと思ってください。
後の80%の応用技術は、研修で可能な限り、教え、体験していただき、実際の車両で実践していただきます!
◆『外装の洗い』
ただの『洗い』ではありません。
え?磨いたの?ともいわれることもしょっちゅうあるくらい、洗車のみでボディを光らせます。
もちろん、塗面の状態により変わりますが、
その個体が持つ塗面を最高にパフォーマンスさせます。
基礎技術はこちらの記事を見てください。
年間300台以上の『ルークリ』を出張施工しているかずやんがお届けする、『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 更新は、ほぼ2か月ぶり♪いやぁ~・・・おかげ様で、忙し[…]
年間300台以上の『ルークリ』を出張施工しているかずやんがお届けする、『ルークリチャンネル』をご覧いただきましてありがとうございます。 っで、今日のお話は、前回に引き続いての洗車[…]
この基礎技術は、私の洗車技術の30%くらいかな?
後の70%の応用技術は、研修で可能な限り、教え、体験していただき、実践していただきます。
同時に、『ルークリ』とセットにする利点や、
効率、単価、いろんなメリット+結構しんどいというデメリットを実車を使って学んでいただきます。
ちなみに磨くためには、この『洗い』が非常に重要になってきます。
◆『外装の簡易磨き』
需要はかなりあります。
ですが、
磨きは本来、知識と膨大な訓練による技術を必要とします。
なので、とても研修期間中だけでどうこうなるものではありません。
その中で、
リスクを最小限にする、専用機器とコンパウンドの使用で最大の効果を出す方法、
磨き方だけではなく、磨きの構造等の知識を学んでいただき、
簡易磨きは一応できるようになっていただきます。
本気の磨きは、何年もかかる技術と思ってください。
ちなみにボディーコーティングに関しては、
かずやんが取り扱っているコーティングはFCのもののため、お教えできませんが、
ボディーコーティングって、ただ乗せるだけ、塗るだけのものです。(とはいえ、リスクが大きいという側面もあります)
重要なのは、
下地の洗車と磨きです!
なので、まずは下地の洗車を完璧にできるようになってからと思ってください。
◆『ヘッドライトの磨き』
めっちゃ需要があります。
これだけで利益を上げて、事業化している人までいるくらい。
中古車においては、ほぼ必須項目になります。
個人のお客様においては、求めるところが違いますので施工内容が異なりますが、もっと高単価となり、事業化できます。
ただ、施工による事故(傷をつけるとか溶かすとかで失敗するっていう意味)が一番心配な工程でもあります。
これは、
研修中に何台もヘッドライトを磨いていただき、経験値をUPしていただきます。
また、
ヘッドライトにもコーティングがあります。
これに関しては、いろんな方法があり、それぞれにメリット・デメリットがございますが、また研修中に詳しくお話します。
◆座学 初期導入2日間+あとは現場などで、お話の中に織り交ぜていきます!
初期導入の2日間の話は先ほどの通り。
でも、
事業として運営していくためには、技術を高め【プロ技術】を習得しただけでは、事業継続はできません。
受注活動が必要なんです。
でもそこは、26年間、営業で生きてきた私の得意分野♪
座学のときだけでなく、
休憩中だったり、一緒にごはんするときだったり、移動中だったり、
いろんなシチュエーションでのたくさんのお話が、きっと、今後の事業運営に必要になると思います。
◆夢は必要♪
研修のときに、
「1年後、3年後、5年後、10年後にはどうなっていたいか?」を必ず聞きます♪
先に、想像してみましょう♪
●初期投資費用
研修だけでなく、
独立起業を、かずやんのように、
出張施工型で行う場合の試算もしますね。参考にしてください。
◆『ルークリ研修』費用 50万円(税抜)+消費税=55万円(税込)
先ほどの通り、基本の最長1か月間~最低5日間まで同額です。
『ルークリ』の基礎技術だけでなく、応用技術をしっかりと習得し、経験値を積みまくり、
自信をもって提案でき、受注でき、施工でき、お客様に喜ばれ、お代金をいただける、そんな【プロ】になっていただきます!
◆滞在費
ご自身でのご用意となります。
私が埼玉でビジネスホテルで過ごした時のことを思えば、長野県は2/3くらいでお安いはず!
ただ決して、せっかくの長野県だから・・・って、キャンプ場に滞在・・・なんて気を起こさないでくださいね!
私もいっしょに・・・いや違う!
毎日疲れ切って、焚火とかできないですから。
車中泊も同様! やめてくださいね!
また、短期マンスリーでアパートを借りるのも手です。
サブスクホテル・・・は近くにはさすがにないか。
車で長野県に来る場合は、
研修先に駐車場の確保は有りませんので、駐車ができるところを選んでくださいね。
◆通いの場合・・・
同じ長野県内でも、場所により通いは厳しいものがありますが・・・
でも、クルマで来ても、実際に研修を行う場所には、クルマを置けません。
そこの問題はご自身で攻略してください。
電車ならありですね。・・・長野県は電車は最高に不便ですが・・・。
◆起業準備
・機材・洗剤・ツールの購入
※研修時には全く必要ありません。ご用意があります。
『ルークリ』+外装の洗い+軽磨き+ヘッドライト+時短・効率化まで含めた金額は、
専用機器・洗剤・ツール類を合計して、ざっくりと50万円程度は見込んでおいてください。
基本的なものは以下の一覧にありますが、公開していないものも、めっちゃ多数あり!
・・・なぜ公開しないかは・・・ご想像の通り♪
『ルークリチャンネル』のかずやんが愛するアイテムたち 内装編 かずやんです!皆さんが便利に使いやすいように、かずやんホントは、自分が使いやすいようにするため・・・何せ、いっつも探すの大変[…]
『ルークリチャンネル』のかずやんが愛するアイテムたち 外装編かずやんです!皆さんが便利に使いやすいように、まぁ、こっちも自分が使いやすいようにするためもあるのですが、いろいろとご要望もいただいておりますし、[…]
洗剤は、まずは少量のものを購入し、必要に応じて追加購入や、大容量サイズに変更していってください。
なお、
研修を受けた方用に、
エクセルのリストに直接リンクを貼りまくった便利ツールのご用意があります♪
リピ買いのときも、いちいち購入履歴から探さなくてもパッとそのページに飛びますので、本気でめっちゃ楽です♪
・・・っていうより、最初は自分用で作りましたので( ̄▽ ̄)♪
・起業に必要なもの
名刺・チラシ作成ソフト・経理ソフト・ノートPC・プリンター・HP作成・横版・角印・シュレッダー・作業着等
※詳しくは以下を参照。
[adcode]起業に関する、お役立ち情報のまとめのページ出張型カーディテイリング事業を営むかずやんです!私は、ディーラー、中古車専門販社、車検特化型整備工場の営業部等、様々なクルマ業界に身を置きました。そしてその後[…]
クルマも必要です!
かずやんのクルマは、
最初はデリカD5で棚を組んで、多少の余裕あり。ただ、起業時には45000㎞だったのが、2年弱で10万km!!
→作業用として中古のエブリイバンを追加。ほぼ満載状態ですが、やはり、軽バンはスバラシイ♪
※中古車なら、私が車両オークション会場から仕入れ、販売することも可能です。
かずやんは依頼があれば動く、ほぼ在庫車のないミニ車屋さんでもあるのです。
だから究極の話、公共交通機関で長野県に来て、滞在中に車両を探し購入し、乗って帰る!ってのも可能すよ♪
・運転資金 最低半年以上は生活できる資金が必要。
甘いことは一切言いません。
最初から、満足のいく受注が取れるわけがありません。地道な努力とその時間は必要です。
せっかくうまくいきそうになっても、資金が枯渇したら倒産します。
日本政策金融公庫等の金融機関からの創業融資を利用することも必要があれば検討してください。
創業融資制度:基本的に起業準備時に、準備した自己資金の10倍まで受けられる融資制度です。
詳しくは、
地元の商工会議所で、起業前でも教えてくれます♪活用しなきゃ損でっせ♪
ちなみにかずやんは、
起業3か月でようやく、前職収入以上の売上をあげていけるようになりました。最初の2か月間は、受注活動三昧だったので( ̄▽ ̄;)
以降、起業してから3年半が経過しますが、特定の2か月は外的要因で落としましたが、あとは、継続しております。
◆技術と受注活動と営業
まずは技術ありきです。
技術に自信がなければ、受注活動に影響が出ます。
先ほども言いましたが、口先だけの営業なら、技術が伴わずに事業が終わります。
だからまずは技術ありき!ここは外せません。
でも技術を追い求め、一流を目指し、研鑽を積んで誰よりも技術を高めたところで、
誰もそんなこと知りませんので、当然受注につながりません。
良い技術があって、それから、それを知っていただく受注活動の流れになります。
受注活動とは、まずはとにかく知っていただくこと!
後はタイミング!
なにか、クルマ屋さんでお困りのことがあれば、
たまたま、あっそういえば、『ルークリ』やる人がなんか来てたな? 1回試しに頼んでみるか!
てな感じで受注になります。
だから、そこに営業力は必要ありません。
営業が苦手であっても、行動力があれば受注は取れます。
ただ、
大きな商談になってくると、そこは営業力が必要になりますが・・・。
詳しくは、研修時にいろんな場面でお伝えいたします。
ちなみにこの受注活動は、
毎回の施工時にも行うことにより、次の受注を確保しやすくなります。
これを継続していくことで、受注が安定していきます。
今のかずやんの場合は、
施工後に次の施工予定を組み込みます。
っで、スキマを、単発の仕事で埋めていく。このようになれば、うれしいですよね?
その結果、
例えばかずやんの来週の2022.03/28(月)~4/3(日)の予定は、6日間稼働+1日休み。
(月)は片道65㎞のところで、たぶん1台の磨きとルークリ(単発)
(火)は片道50㎞のところで、3~4台のルークリのみ
(水)は片道35㎞のところで、1台の磨きのみ(単発)
(木)は片道55㎞のところで、たぶん2台の磨きとルークリ
(金)は片道50㎞のところで、3~4台ルークリのみ
(土)は片道30㎞のところで、『ルークリ』じゃないけど、本革シートリペア
(日)は休んで、息子とあそぶ( ̄▽ ̄)♪
ってな感じです。
それにしても来週はとびっきり楽し~ぜ~( ̄▽ ̄)♪・・・しっかし遠いとこばっかやなぁ~( ̄▽ ̄;)・・・
●研修後のバックアップ
研修中に詳しくはお話しいたします。
いろいろ考え、準備をしております。
ただ、そこは、人それぞれだと思いますので、ご希望により内容を変更していきます。
●あらためて起業について
どんな仕事でも、起業をしようと思ったら初期投資(時間とお金)は必要です。
それが多いのか少ないのかは、何で起業するかにもよります。
小さく起業することは理想ですが、
全く初期費用をかけずに起業するためには、何か、特別なものを持っていなければ通常はできません。
視点を変えて、目先重視で、金額だけで見てしまえば、
初期投資分は、売り上げにより、どれくらいの期間で回収を見込めるのか、
そもそも仕事は取れるのか、やっていけるのか、って不安に陥ります。
そんな視点だと、起業してもすぐにダメになるでしょう。だからそもそも起業しない方が良いってことになります。
また、視点を変えて、時間重視で、勢いに任せ、
初期投資して、研修期間が短いからすぐに起業できる!って考えたとしたら、
技術が伴わないわけですから、普通なら自信をもっての受注活動はできないでしょうし、
口先だけで受注したら、施工してクレームの嵐になって、即、事業自体が終わります。
●『ルークリチャンネル』かずやんが提案する、今回の起業スタイルは、
基本1か月間という時間の初期投資と、小さめの金額の初期投資で、【プロ】の技術を習得し、
法人を対象とした営業活動により安定した受注を見込み、回収がかなり速い、費用対効果の非常に高い起業スタイルです。
でも、
FCでよく書かれている、収支モデルは、あえて書きません。
あんなん、嘘ばっか!ですもん。
あえて書くなら、
施工台数
1日1台平均、20日稼働で20台施工。年間240日稼働として、年間240台。
1日1.5台平均、20日稼働で30台施工。年間240日稼働として、年間360台。
1日2台平均なら20日稼働で40台施工。年間240日稼働として、年間480台!
1日2.5台平均なら20日稼働で50台施工。年間240日稼働として、年間600台!!
ちなみにかずやんは、2021年度の自分が施工した『ルークリ』作業のみで、年間450台以上だったけど、
今数えたら、『ルークリ』だけの稼働日は200日弱くらいでした。ちょうど450台で200日としても2.25台平均。
実はかずやんだって大したことありません・・・。
まぁ、
仲間にずいぶんやってもらってるし、
リペアだとか、PC作業で一日とか、いろいろありますもん。
ちなみに、かずやんの来週の予定でも書きましたが、
4台の日もあれば1台で終わりっていう日もあり、車種も依頼内容もバラバラです。
ややこしいので、みなさんも平均施工台数を見ていくことをお勧めします。
単価はそれぞれ。
施工に対する洗剤や消耗品などの原価率は、およそ5%~7%。だからほとんど利益です。
ただ・・・
それもこれも、受注が取れればの話です。
だから、研修のときに、考えていただきます。
単価の高い輸入車で攻めるのか、
単価の安い軽自動車で攻めるのか、
1日に何台まで施工できるようになりたいのか、
1日に何台も用意してもらえるところを狙うのか。
『ルークリ』+『外装のきっちり洗い』+『外装磨き』+『ヘッドライト磨き』の組み合わせで単価を上げる方向にもっていくのか。
ご自分のスタイルをまずはイメージで考えていただきます。
それに合わせて、研修時の施工内容を変えていこうと思っていますし、受注の取り方の話も変わってまいります。
●起業に向かない人、起業に向く人
起業したいと思っても、
なかなか実行に移せない人が圧倒的に多いと思います。
でも、
実行に移せない性格なら、起業は無理です。最初からあきらめましょう。
それに、
目先のことしか考えられず、時間やお金の先投資という考え方ができない性格の人は行動を起こせません。あきらめましょう。
戻します。
人が嫌いだからとか、
会社は嫌だとか、
組織は嫌だとか、
こもって仕事ができるからとか、
安易な気持ちで起業ってできないんです。
でも、上記と同じ気持ちの動機でも、
人が嫌いだから、組織は嫌だから、
ひとりで完結できる仕事がしたいな!しかも今までよりもっと稼ぎたいな!
だから、今からの自分でもできるようなことで起業する方法を探そう!って
自分で考え、自分で判断し、自分で行動できる人は、普通の人より起業に向いています!
ましてや、
自分を変えて、生まれ変わった気持ちで頑張ってやるー!!死ぬ気でやってやるー!!!
って強く思う人なら、
最大の『危機感』を持っての起業なので、めっちゃ向いています!
あっ
かずやんのことじゃないですよ♪
かずやんはずーっと営業で生きてきた人間であり、
培ってきた『営業力+手に職系の技術力』があれば最高やんか!って思いがあり、
『自ら考え自ら行動!』っていう昔からの信念のもとに、
何で起業したら事業継続できるか!って考えまくった結果の起業であり、その結果の現在なので♪
だから、起業時には10年計画+アバウトな15年計画まで作成しておりました♪
まぁ、本質は一匹狼っぽい性格かつ自由を求める性格なのは否めませんが・・・。
●個人事業主の廃業率
中小企業庁の2021年版 小規模企業白書データも読んでみたのですが、
倒産件数はあるものの、残念ながら、こういう感じの廃業率の記載はありませんでした。
だから、根拠のない数字として読んでください。
起業から1年で廃業率 約40%
→じゃぁ、残っている60%になれるように頑張ろう♪そのためには何をどうしていこうかって考えてました♪
3年後も5年後も同じ♪
起業してからも、同様です。
やればできる!何とかなる!!行動あるのみ!!!
この言葉だけ見れば、楽観主義かって感じですが、そうではありません。
リスクを把握し、『危機感』を常に持ったうえで、仕事に打ち込みます。
気分に任せるような『モチベーション』という言葉は、私にはありません。『危機感』で行動力を出します。
行動が止まると・・・何も生まれない。
だから行動を止めないように、自ら考え、自ら行動あるのみ!
●まずはお問い合わせから始めましょう♪ 行動あるのみ!
お話させていただいて、
途中でやっぱ、自分には向かないかな!って思うのもあり!
かずやんの作業を見てハードすぎて無理って思うのもあり!
実際のルークリ対象車のひどさをみて、無理って思うのもあり!
でも、
何も知らない状態で結論出して良いんですか?知らないとわかんないでしょ?
まずは、
行動あるのみです!
自分で自分の未来を切り開く!
その第1歩ですよ♪
●一度、見学にいらっしゃってください♪
お話だけじゃ分からないことって多々ありますよね。
一見は百聞にしかず!
ご希望でしたら、見学しに来てください。
ただ、
スケジュールを合わせるために、かなり前もってのお話からでお願いします。
実は、
すでに見学にいらっしゃった方が3名います。行動派ですよねー♪
●すでに研修が決まってる人もいます!
仲間となっている4名のほかに、
すでに研修が決まっていて、退職と起業準備をされている県外の方もいます。
その方は、研修時には最長で滞在し、研修後に地元に戻り、起業する予定です。
まだこの記事を、公開する前からの研修希望でしたので、行動力ありますよね。素晴らしいです。
●最高なのは、チャレンジを楽しめる人です!
チャレンジを楽しむ!
最高じゃないですか!
チャレンジを楽しんだ後は、
事業を楽しむ♪
ホントに最高じゃないですか!
事業運営しながらでもチャレンジを続けて楽しむ!
いやぁ・・・いいですねー・・・( ̄▽ ̄●)♪
かずやんもそーなりたい♪ いや、なってやる♪
●さいごに
ってことで、
いやぁ、非常に長いページでした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。疲れたでしょ?
なんと、
文字数にして1.5万文字越え!!
えげつな!!
でも、
大切なお話だったので、
気合い入れて、何日もかけてこの記事を書きました。
起業を真剣に考えている人にとって、
なにかしらのお役に立つようなら幸いです♪
では!